1: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:41:28 ID:5LW
聴覚障害(重度)だけど 質問ありますか?
62: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)11:30:44 ID:chQ
>>1
生まれつきなの?
音楽は感じることできる?
聞こえないことで言葉を覚えることに遅れるとかありうる?
生まれつきなの?
音楽は感じることできる?
聞こえないことで言葉を覚えることに遅れるとかありうる?
63: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)11:40:52 ID:ZVc
>>62
半分生まれつきですね
生まれつきまったく聞こえない=左耳
中程度=右耳 ⇒ 成長とともにまったく聞こえなくなった
音楽を感じる・・・・
振動でなら と答えればイメージしやすいかな?
例えば 太鼓であるとか
言葉の遅れ はありますね
耳から情報が入らないので、
普通の家庭で普通に育つ子供よりは
何気ない家族の会話から学ぶ
例えば一般常識の知識情報も減りますし。
親が 教育熱心だったり
子供とのコミュをめんどくさがらない場合は
そんなに大差はないと思いますが
うちの場合は 良く言えば「放任」
普通に言えば「放置」
悪く言えば「育児放棄」だったので
その面で苦労はしたかな?
半分生まれつきですね
生まれつきまったく聞こえない=左耳
中程度=右耳 ⇒ 成長とともにまったく聞こえなくなった
音楽を感じる・・・・
振動でなら と答えればイメージしやすいかな?
例えば 太鼓であるとか
言葉の遅れ はありますね
耳から情報が入らないので、
普通の家庭で普通に育つ子供よりは
何気ない家族の会話から学ぶ
例えば一般常識の知識情報も減りますし。
親が 教育熱心だったり
子供とのコミュをめんどくさがらない場合は
そんなに大差はないと思いますが
うちの場合は 良く言えば「放任」
普通に言えば「放置」
悪く言えば「育児放棄」だったので
その面で苦労はしたかな?
64: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)11:57:45 ID:chQ
>>63
考えるときの頭の中はどんなふうになるの?
自分だったら言葉を声に出さずに文章を作ってる感じなのだけど
例えば「育児放棄」だったら「い.く.じ.ほ.う.き」と頭の中でしゃべってる
生まれつき音声を聞いたことがなかったら文字が浮かんで思考するのかなぁ
読みは関係なくてもいいのかなぁ
考えるときの頭の中はどんなふうになるの?
自分だったら言葉を声に出さずに文章を作ってる感じなのだけど
例えば「育児放棄」だったら「い.く.じ.ほ.う.き」と頭の中でしゃべってる
生まれつき音声を聞いたことがなかったら文字が浮かんで思考するのかなぁ
読みは関係なくてもいいのかなぁ
65: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)12:12:30 ID:ZVc
>>64
なるほど、面白い質問ですね^^
聞こえの程度がそんなに重くない 難聴者とか
人生の途中から失う 中途失聴者であれば
【日本語で】音声(文字)から考えるでしょうね
聞こえの程度が重くても
日本語が得意な聴覚障害者は
同じく 日本語で考えるかもしれないですね
うちの場合は
1、まず場面(情景)が出てくる
2、視覚的な面から 手話や身振りに変換
3、その手話を 日本語に変換
という流れになります
例えば 独り言(w)であったり
頭の中で整理して考える(組み立てる)ときも
同じ流れです^^
ここに返事を書く時も
1、書かれた内容(質問)を まず手話に変換
2、内容を把握したら
3、自分の答えを手話で整理する
4、それをまた日本語に変換
こうなりますね~
日本語⇔手話の通訳を 常に自分で
してるみたいなイメージだと書けば
わかりやすいでしょうか?
なるほど、面白い質問ですね^^
聞こえの程度がそんなに重くない 難聴者とか
人生の途中から失う 中途失聴者であれば
【日本語で】音声(文字)から考えるでしょうね
聞こえの程度が重くても
日本語が得意な聴覚障害者は
同じく 日本語で考えるかもしれないですね
うちの場合は
1、まず場面(情景)が出てくる
2、視覚的な面から 手話や身振りに変換
3、その手話を 日本語に変換
という流れになります
例えば 独り言(w)であったり
頭の中で整理して考える(組み立てる)ときも
同じ流れです^^
ここに返事を書く時も
1、書かれた内容(質問)を まず手話に変換
2、内容を把握したら
3、自分の答えを手話で整理する
4、それをまた日本語に変換
こうなりますね~
日本語⇔手話の通訳を 常に自分で
してるみたいなイメージだと書けば
わかりやすいでしょうか?
66: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)12:23:46 ID:chQ
>>65
なんと!
手話で理解するのか
あまりの意外さに鳥肌たつほどびっくりしました
なんと!
手話で理解するのか
あまりの意外さに鳥肌たつほどびっくりしました
67: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)12:36:54 ID:ZVc
>>66
あはは 意外でしたか^^
今から約10年前 平成18年の冬に
国連にて「手話は言語である」と全会一致で採択され
国際的に 手話は独立した1つの言語だと認知されました
日本国内で それが制度として
初めて組み込まれた(認められた)のが
3年前 平成25年の秋 鳥取県です
(手話言語条例といいます)
日本語と手話は 異なる文化を持つ
言語である ということですね
みなさんの世界でいえば
英語その他と同じ位置づけになる ということです
だから「通訳」が必要になると書けば
理解しやすいですかね??
あはは 意外でしたか^^
今から約10年前 平成18年の冬に
国連にて「手話は言語である」と全会一致で採択され
国際的に 手話は独立した1つの言語だと認知されました
日本国内で それが制度として
初めて組み込まれた(認められた)のが
3年前 平成25年の秋 鳥取県です
(手話言語条例といいます)
日本語と手話は 異なる文化を持つ
言語である ということですね
みなさんの世界でいえば
英語その他と同じ位置づけになる ということです
だから「通訳」が必要になると書けば
理解しやすいですかね??
2: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:42:47 ID:YZX
どれぐらいのレベル?
3: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:43:51 ID:5LW
障害者手帳 1種2級です
4: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:49:27 ID:YZX
>>3
答えてくれてありがとう。
浅学だからわかってないんだけど、聴力で2級ってことは1番重いんだよね?
失礼なこと聞いたら悪いけど、今まで事故に遭いそうになったことはある?
ってか、外出とかどうしてるの?
答えてくれてありがとう。
浅学だからわかってないんだけど、聴力で2級ってことは1番重いんだよね?
失礼なこと聞いたら悪いけど、今まで事故に遭いそうになったことはある?
ってか、外出とかどうしてるの?
5: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:56:18 ID:5LW
うん。
聴覚障害「だけ」でいえば、1番重いです。
1種1級の手帳の人は、言語障害もついてる人ですね^^
事故というのは交通事故のレベルでしょうか?
うちの場合は、そこまではないですね。
前方であれば、視覚で補えますから
外出は、免許を持ってないので バスとか福祉タクシーです
体調がいいときは 自転車かな?
聴覚障害「だけ」でいえば、1番重いです。
1種1級の手帳の人は、言語障害もついてる人ですね^^
事故というのは交通事故のレベルでしょうか?
うちの場合は、そこまではないですね。
前方であれば、視覚で補えますから
外出は、免許を持ってないので バスとか福祉タクシーです
体調がいいときは 自転車かな?
6: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)22:59:30 ID:5LW
>>数字
のコメントってどうやるんだろう・・・w
のコメントってどうやるんだろう・・・w
8: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:05:35 ID:YZX
>>6
>の半角が2つと、番号です。
もしくは、レスしたい相手の番号部分を押してみてください。
>の半角が2つと、番号です。
もしくは、レスしたい相手の番号部分を押してみてください。
7: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:04:02 ID:YZX
)で変換すると出ませんか?
補聴器とかで少しは聴こえたりするものなの?
手話とか唇を読むやつとかでやりとりするの?
補聴器とかで少しは聴こえたりするものなの?
手話とか唇を読むやつとかでやりとりするの?
9: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:14:46 ID:5LW
>>7
おお、こうやるんだ!!w
うちいの場合は、補聴器はまったくの無効です
使用した場合、頭が痛くなるだけで音は聞こえません
手話も読唇も筆談もできます。
先に手が動くのは(手話) ご愛嬌ということでw
親もおらず独り身なので
日常生活で会話が必要な場面では
1、読唇
見た目で聞こえないことが分からないので
周りが普通にしゃべりますよね?
聞こえないことがわかっても(教えても)
大声ならわかるだろう とか
ゆっくり言えばわかるだろう とか
筆談はめんどくさい など
「口だけでしゃべってくる人」というのが大多数です
2、筆談
人の会話に「反応するだけではムリ」な場合がこれ
こちらの主張や、伝えたい細かな内容や
確認したい(重要な)ことは この方法です
3、手話
この方法で会話できる相手は限られますよね
手話を学んでいる人(手話サークル員や通訳)
手話が第1言語なろう者・難聴者
うちの場合は ろう者にあたります
おお、こうやるんだ!!w
うちいの場合は、補聴器はまったくの無効です
使用した場合、頭が痛くなるだけで音は聞こえません
手話も読唇も筆談もできます。
先に手が動くのは(手話) ご愛嬌ということでw
親もおらず独り身なので
日常生活で会話が必要な場面では
1、読唇
見た目で聞こえないことが分からないので
周りが普通にしゃべりますよね?
聞こえないことがわかっても(教えても)
大声ならわかるだろう とか
ゆっくり言えばわかるだろう とか
筆談はめんどくさい など
「口だけでしゃべってくる人」というのが大多数です
2、筆談
人の会話に「反応するだけではムリ」な場合がこれ
こちらの主張や、伝えたい細かな内容や
確認したい(重要な)ことは この方法です
3、手話
この方法で会話できる相手は限られますよね
手話を学んでいる人(手話サークル員や通訳)
手話が第1言語なろう者・難聴者
うちの場合は ろう者にあたります
10: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:24:12 ID:YZX
>>9
安価できてよかったwww
そっか、伝達方法ってだけでも色々あるんだね。
母が何か役に立てればって言って、手話を習いに行ってるけど、自分ができても相手の手話が読めない(泣)って言ってるよ。
俺も覚えたいけど、急に手話で話しかけられたりしたら驚かない?
ってか、身につけられるまでどれぐらいかかるんだろう?
ってか自転車に乗るの?
安価できてよかったwww
そっか、伝達方法ってだけでも色々あるんだね。
母が何か役に立てればって言って、手話を習いに行ってるけど、自分ができても相手の手話が読めない(泣)って言ってるよ。
俺も覚えたいけど、急に手話で話しかけられたりしたら驚かない?
ってか、身につけられるまでどれぐらいかかるんだろう?
ってか自転車に乗るの?
11: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:33:33 ID:5LW
>>10
手話を学んでくれたはるんですね、お母さんすごいな^^
手話は覚えたあとの方が苦労すると思いますよ?
お母さんのように「読み取り」につまずく人が多いです
読み取り能力を上げるには、
ひたすら聴覚障害者との会話や交流を増やす
これが1番の近道です
手話で話しかけられたら~
うちの場合は、驚きますがそれ以上に
「うちの言葉を使えるんだね!」という
嬉しさの方が大きいです^^
手話の習得か~ ん~~
サークルで手話指導もしてるけど
簡単な会話 なら 1年以内
日常会話 なら 2~3年以内
少し複雑な会話 なら 5年以内
政治など特殊な内容も含む会話 なら 7年以上
↑ だいたいの目安と思ってください^^
自転車は乗れない人もいますね
(聴覚障害があると 平衡感覚も落ちるので)
手話を学んでくれたはるんですね、お母さんすごいな^^
手話は覚えたあとの方が苦労すると思いますよ?
お母さんのように「読み取り」につまずく人が多いです
読み取り能力を上げるには、
ひたすら聴覚障害者との会話や交流を増やす
これが1番の近道です
手話で話しかけられたら~
うちの場合は、驚きますがそれ以上に
「うちの言葉を使えるんだね!」という
嬉しさの方が大きいです^^
手話の習得か~ ん~~
サークルで手話指導もしてるけど
簡単な会話 なら 1年以内
日常会話 なら 2~3年以内
少し複雑な会話 なら 5年以内
政治など特殊な内容も含む会話 なら 7年以上
↑ だいたいの目安と思ってください^^
自転車は乗れない人もいますね
(聴覚障害があると 平衡感覚も落ちるので)
12: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:39:51 ID:YZX
>>11
そうそう、自転車って平衡感覚が必要だし、ひょっとしてとても難しいのでは?と思ったので…
本当にすごい方ですね。
それにしても、やはり最低でも手話には3年はかけないと人の役には立てないんですね。
ってか、西日本の方ですか?
変な探りではありません。こちらが雅やかな府に住んでいるものなので、ちょっと言葉遣いが気になりました。
そうそう、自転車って平衡感覚が必要だし、ひょっとしてとても難しいのでは?と思ったので…
本当にすごい方ですね。
それにしても、やはり最低でも手話には3年はかけないと人の役には立てないんですね。
ってか、西日本の方ですか?
変な探りではありません。こちらが雅やかな府に住んでいるものなので、ちょっと言葉遣いが気になりました。
13: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:45:00 ID:5LW
>>12
あ~ でも花壇や生け垣に突っ込んだりとか
方向を変えるときにふらついたり とかは
けっこうしてますよww
3年かけないと~
これはね、本人の意欲と活動環境と
活動頻度によります
11で答えた ○年以内 って数字は
週に1回 手話サークルに通った場合
の 目安として書きました
現在は中部地方在住ですが、出身は京都市です^^
あ~ でも花壇や生け垣に突っ込んだりとか
方向を変えるときにふらついたり とかは
けっこうしてますよww
3年かけないと~
これはね、本人の意欲と活動環境と
活動頻度によります
11で答えた ○年以内 って数字は
週に1回 手話サークルに通った場合
の 目安として書きました
現在は中部地方在住ですが、出身は京都市です^^
14: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:49:18 ID:YZX
>>13
やっぱり!!
京都は今年も暑いです^^;
俺ばかりが質問してごめんなさい。
年齢はいくつぐらいの方ですか?
男性?女性?
京都で手話を覚えられる良い場所とかありますか?
いっぱい聞いて申し訳ないですが、
よろしければ教えてください。
やっぱり!!
京都は今年も暑いです^^;
俺ばかりが質問してごめんなさい。
年齢はいくつぐらいの方ですか?
男性?女性?
京都で手話を覚えられる良い場所とかありますか?
いっぱい聞いて申し訳ないですが、
よろしければ教えてください。
15: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)23:58:16 ID:5LW
>>14
あはは 盆地だからねw 暑いよねw
うちの今住んでる地域も同じく盆地で
京都と同じぐらい暑いですよ~~
(ただし、冬がダントツに違いますがw)
年齢は40代で女性です
京都で手話を覚えられるのは かなりいい環境ですね^^
府内(北部・南部)か市内かで 答えられる内容が変わってきますが
京都の場合、市内に聴覚言語障害者センターがあるので
そこで府内すべての情報をとることができます
もし市外在住で 市聴言センターが遠いのであれば
お住いの地域の聴覚言語障害者センターか
市役所福祉課 などで情報がとれるはずです^^
あはは 盆地だからねw 暑いよねw
うちの今住んでる地域も同じく盆地で
京都と同じぐらい暑いですよ~~
(ただし、冬がダントツに違いますがw)
年齢は40代で女性です
京都で手話を覚えられるのは かなりいい環境ですね^^
府内(北部・南部)か市内かで 答えられる内容が変わってきますが
京都の場合、市内に聴覚言語障害者センターがあるので
そこで府内すべての情報をとることができます
もし市外在住で 市聴言センターが遠いのであれば
お住いの地域の聴覚言語障害者センターか
市役所福祉課 などで情報がとれるはずです^^
16: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)00:03:08 ID:Et2
>>15
IDが変わりしたが、>>13です。
中京区住まいです。
30代で、何か色んな方とコミュニケーションが取れるようになりたいなと考えていたんです。
仕事があるので、それこそ週に一度とかになりそうですが。聴覚言語障害者センターですね。
今度の休みに行ってきます。
なんか、盛り上げるような質問ができずすみません。
IDが変わりしたが、>>13です。
中京区住まいです。
30代で、何か色んな方とコミュニケーションが取れるようになりたいなと考えていたんです。
仕事があるので、それこそ週に一度とかになりそうですが。聴覚言語障害者センターですね。
今度の休みに行ってきます。
なんか、盛り上げるような質問ができずすみません。
17: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)00:22:41 ID:ZVc
>>16
うっは 1番いい場所に住んだはるんですねwww
うちも今の場所に越すまでは 中京区・上京区の
センターに近い場所に住んでましたよ~^^v
センターは円町にあるのでかなり近いですよね^^
お仕事されてるのであれば サークルに通うとしたら
夜の部になりそうですね(たぶん)
夜勤の方であれば 昼の部かな?w
中京区なのであれば、市内の手話サークル最大手
「みみずく」になると思います
うちが通ってた時期は 壬生会館または市センターでしたが
今もそうなのかな・・・?w
コミュ方法の説明のところで
抜けていたものがあったのに気づきました
1 と 2 の間に
「身振り」 があります。
これは日頃 聞こえる人たちがイメージしやすいもの
ジェスチャーですね
トイレに行きたい(行く)なら おしっこ~(w)の身振りとか
雨だね~なら 傘を開く仕草だったり
ゲーム(が好き)なら コントローラーをいじる身振りとか
もっと簡単なものなら 肯定=うなずく 否定=首を振る
わからない=首をかしげる などなど
1、読唇 2、身振り 3、筆談 4、手話
こうなります~
ほかのコミュ方法として、キュード というのもあります
これは 発声訓練用の手法で 聴覚障害のある子供が
たまに使っています。
あとは 盲ろう者向けの 触手話 もありますね~
うっは 1番いい場所に住んだはるんですねwww
うちも今の場所に越すまでは 中京区・上京区の
センターに近い場所に住んでましたよ~^^v
センターは円町にあるのでかなり近いですよね^^
お仕事されてるのであれば サークルに通うとしたら
夜の部になりそうですね(たぶん)
夜勤の方であれば 昼の部かな?w
中京区なのであれば、市内の手話サークル最大手
「みみずく」になると思います
うちが通ってた時期は 壬生会館または市センターでしたが
今もそうなのかな・・・?w
コミュ方法の説明のところで
抜けていたものがあったのに気づきました
1 と 2 の間に
「身振り」 があります。
これは日頃 聞こえる人たちがイメージしやすいもの
ジェスチャーですね
トイレに行きたい(行く)なら おしっこ~(w)の身振りとか
雨だね~なら 傘を開く仕草だったり
ゲーム(が好き)なら コントローラーをいじる身振りとか
もっと簡単なものなら 肯定=うなずく 否定=首を振る
わからない=首をかしげる などなど
1、読唇 2、身振り 3、筆談 4、手話
こうなります~
ほかのコミュ方法として、キュード というのもあります
これは 発声訓練用の手法で 聴覚障害のある子供が
たまに使っています。
あとは 盲ろう者向けの 触手話 もありますね~
18: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)00:31:34 ID:Et2
>>17
今は、祇園祭りの準備が着々と進んどりますえ。
壬生会館って、四条の壬生川通辺りにあるところですか?
やばい、それなら職場からめちゃくちゃ近い(汗)
色々ありがとうございます。
本当は貴女の事を色々伺うべきだったのに、逆にアドバイス頂いて恐縮です。
あまり遅くなるとアレなので、あと少しだけ。
今、幸せに過ごされてますか?
今は、祇園祭りの準備が着々と進んどりますえ。
壬生会館って、四条の壬生川通辺りにあるところですか?
やばい、それなら職場からめちゃくちゃ近い(汗)
色々ありがとうございます。
本当は貴女の事を色々伺うべきだったのに、逆にアドバイス頂いて恐縮です。
あまり遅くなるとアレなので、あと少しだけ。
今、幸せに過ごされてますか?
19: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)00:42:18 ID:ZVc
>>18
祇園祭~~ 京都出身なのに1度も見たことがないw
そうそう、四条壬生のとこですね
記憶が合ってれば、NTTドコモがありましたねえ
幸せかどうか う~~ん
なにに喜びを感じる人生か で答えは変わると思いますね
とりあえず 幸せなほうだと思いますw
やりたいと思ったことはやってるし
まぁ苦労もありますが 性格が楽天的なので(?)
楽観的 だったかな・・・ 日本語・・・www
手話の指導者になりたいですね
(非公式には十何年もしてましたが)
行政とろうあ協会(または聴覚障害者協会)が
認める指導者になりたいです^^
お仕事頑張ってください^^ o(^-^ )ファイト( ^-^)o
質問ありがとうございました^^ <(_ _)>
祇園祭~~ 京都出身なのに1度も見たことがないw
そうそう、四条壬生のとこですね
記憶が合ってれば、NTTドコモがありましたねえ
幸せかどうか う~~ん
なにに喜びを感じる人生か で答えは変わると思いますね
とりあえず 幸せなほうだと思いますw
やりたいと思ったことはやってるし
まぁ苦労もありますが 性格が楽天的なので(?)
楽観的 だったかな・・・ 日本語・・・www
手話の指導者になりたいですね
(非公式には十何年もしてましたが)
行政とろうあ協会(または聴覚障害者協会)が
認める指導者になりたいです^^
お仕事頑張ってください^^ o(^-^ )ファイト( ^-^)o
質問ありがとうございました^^ <(_ _)>
21: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)00:52:58 ID:Et2
>>19
こちらが住んでいる地域は、祭の時期になったらお手伝いやら練習やらで大変です。
コミュニケーションの細かい段階までありがとうございます。
実際、障害の受容までには苦労なされたと思います。
こちらが軽く言える話ではないでしょうね。
素晴らしい夢ですね。縁があれば、スレ主さんから手話を教わりたかったです。
手前勝手な話ですが、明日も仕事なのでそろそろ休ませて頂きます。
本当にありがとうございました。
こちらが住んでいる地域は、祭の時期になったらお手伝いやら練習やらで大変です。
コミュニケーションの細かい段階までありがとうございます。
実際、障害の受容までには苦労なされたと思います。
こちらが軽く言える話ではないでしょうね。
素晴らしい夢ですね。縁があれば、スレ主さんから手話を教わりたかったです。
手前勝手な話ですが、明日も仕事なのでそろそろ休ませて頂きます。
本当にありがとうございました。
22: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)00:54:13 ID:ZVc
>>21
教えたかったですね^^v
おやすみなさ~い゚+.゚( ̄  ̄人)゚+.゚
教えたかったですね^^v
おやすみなさ~い゚+.゚( ̄  ̄人)゚+.゚
20: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)00:43:21 ID:ZVc
まぁうちは 何時まででも大丈夫なんだけどw
(睡眠時間短いし、仕事してないしw)
(睡眠時間短いし、仕事してないしw)
23: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)05:51:13 ID:P1M
24: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:02:26 ID:ZVc
>>23
別人です^^
別人です^^
25: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:04:42 ID:P1M
>>24
ああそうごめんね
ああそうごめんね
26: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:10:14 ID:ZVc
>>25
ちなみに おんJってなんですか?<意味
ちなみに おんJってなんですか?<意味
28: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:16:24 ID:P1M
>>26
おーぷん2ちゃんねるのなんでも実況J板
野球の実況がメインだけど
他のスポーツやTVの実況なんかもそこでしてる
おーぷんでは一番人が多いとこ
おーぷん2ちゃんねるのなんでも実況J板
野球の実況がメインだけど
他のスポーツやTVの実況なんかもそこでしてる
おーぷんでは一番人が多いとこ
30: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:21:39 ID:ZVc
>>28
あああ、なるほど!!
「なんでも~J板」の略だったのねw
教えてくれてありがとう~♪
あああ、なるほど!!
「なんでも~J板」の略だったのねw
教えてくれてありがとう~♪
27: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:16:14 ID:rum
もしかして知的障害もあるの?
29: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:19:31 ID:ZVc
>>27
ないですよ~
よくある質問・回答のところの
「おーぷんのなんJ」、略しておんJ。
この「なんJ」の言葉がわかんなくて^^;
略語なのかなあ
ないですよ~
よくある質問・回答のところの
「おーぷんのなんJ」、略しておんJ。
この「なんJ」の言葉がわかんなくて^^;
略語なのかなあ
31: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:22:20 ID:P1M
>>29
なんでも実況板はS/U/V/Jと4つあってそのうちのひとつ
なんでも実況板はS/U/V/Jと4つあってそのうちのひとつ
32: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:24:54 ID:ZVc
>>31
その4つの頭文字って なにか意味がある文字?
区別のためだけの文字なのか
S=スペシャル とか
意味を持たせてるのかなあ?
その4つの頭文字って なにか意味がある文字?
区別のためだけの文字なのか
S=スペシャル とか
意味を持たせてるのかなあ?
33: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:27:27 ID:P1M
>>32
2ch.netの様式に合わせただけだから
おーぷんでは特に意味はないと思う
2ch.netでの意味は知らない
それにしてもなんでこんなマイナーな板に流れ着いたの?
俺おーぷんに2年いるけどここ知ったの初めてだ
2ch.netの様式に合わせただけだから
おーぷんでは特に意味はないと思う
2ch.netでの意味は知らない
それにしてもなんでこんなマイナーな板に流れ着いたの?
俺おーぷんに2年いるけどここ知ったの初めてだ
35: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:32:57 ID:ZVc
>>33
あ、そうなんだ 意味は特にないのね
あれ、ここマイナーなの?w
言葉を調べてるときに サイト検索で
「質問ある? まとめ」みたいなサイトのところに
行き着いて(経験者は語る だったかな??)
あ、こんなのあるんだ~ へ~~
じゃあ うちの情報 何かに役立つのかな? と
スレ立ててみたのv
あ、そうなんだ 意味は特にないのね
あれ、ここマイナーなの?w
言葉を調べてるときに サイト検索で
「質問ある? まとめ」みたいなサイトのところに
行き着いて(経験者は語る だったかな??)
あ、こんなのあるんだ~ へ~~
じゃあ うちの情報 何かに役立つのかな? と
スレ立ててみたのv
36: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:36:31 ID:P1M
37: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:39:45 ID:ZVc
>>36
あ、なるほど~
「人気」の中の 「生活全般」にすれば
よかったのかな・・・w
少し下がったところの「なんでも質問」で
作っちゃったw ま、いっかぁw
あ、なるほど~
「人気」の中の 「生活全般」にすれば
よかったのかな・・・w
少し下がったところの「なんでも質問」で
作っちゃったw ま、いっかぁw
38: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:41:24 ID:P1M
>>37
もうそろそろ出かける準備があるから
じゃ
もうそろそろ出かける準備があるから
じゃ
39: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:41:40 ID:ZVc
>>38
いってらっしゃ~い^^
いってらっしゃ~い^^
34: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:30:00 ID:n41
>>9800
テスト
テスト
40: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:41:52 ID:wkG
おはようございます
41: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:48:00 ID:ZVc
>>40
おはようです^^
おはようです^^
42: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)06:59:28 ID:wkG
夏ですね
43: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)07:02:13 ID:ZVc
暑いですねえ~;;
常春か常秋の国に行きたいな~
(あるのかなw
常春か常秋の国に行きたいな~
(あるのかなw
44: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)07:04:47 ID:wkG
>>43
寒くもなく暑くもなくがちょうどいいですヨネー
寒くもなく暑くもなくがちょうどいいですヨネー
45: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)07:06:57 ID:ZVc
>>44
(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン
うちは昨日ここを知ったのだけど
もうここは長いの?
(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン
うちは昨日ここを知ったのだけど
もうここは長いの?
46: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)07:11:37 ID:wkG
>>45
この板は初めてきたよ
この板は初めてきたよ
47: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)07:13:18 ID:ZVc
>>46
いつもは どの板?
いつもは どの板?
48: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)07:14:23 ID:wkG
>>47
なんじぇいとかNEW速VIPとかいったり来たりしてます
なんじぇいとかNEW速VIPとかいったり来たりしてます
49: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)07:17:08 ID:ZVc
>>48
ふむふむ
まだこのサイトあんまり見に回ってないな~~w
普段2ちゃんも見ないのでw
読むの大変そうだけどw
ふむふむ
まだこのサイトあんまり見に回ってないな~~w
普段2ちゃんも見ないのでw
読むの大変そうだけどw
50: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)07:24:53 ID:wkG
>>49
普段どんな生活してるの?
普段どんな生活してるの?
51: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)07:27:50 ID:ZVc
>>50
仕事はしてないのは 前に書いたけど
してないというより「できない」が正確な日本語かな
聴覚障害だけではないので
通院とリハビリと手話サークル3種と あとなんだろw
障害者年金と生活保護です^^
仕事はしてないのは 前に書いたけど
してないというより「できない」が正確な日本語かな
聴覚障害だけではないので
通院とリハビリと手話サークル3種と あとなんだろw
障害者年金と生活保護です^^
52: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)07:30:47 ID:wkG
>>51
障害者年金って2ヶ月に一度だっけ?
障害者年金って2ヶ月に一度だっけ?
53: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)07:32:54 ID:ZVc
>>52
うん、偶数月 2・4・6・8・10・12の
15日ですね~
休みなら前倒し?で 13日とか14日
うん、偶数月 2・4・6・8・10・12の
15日ですね~
休みなら前倒し?で 13日とか14日
54: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)07:37:47 ID:wkG
>>53
朝ごはん食べた?
朝ごはん食べた?
55: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)07:38:48 ID:ZVc
>>54
もちょっとしたら食べる~
もちょっとしたら食べる~
56: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)07:41:17 ID:wkG
板トップにある良くある質問Q&A読んだ方がいいよ
やっちゃ駄目なこととか書いてるから
やっちゃ駄目なこととか書いてるから
57: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)07:43:17 ID:ZVc
>>56
お、それはそうだな
まぁ読んで全部理解できるとは思えないけどw
(さっきの おんJ しかり)
お、それはそうだな
まぁ読んで全部理解できるとは思えないけどw
(さっきの おんJ しかり)
58: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)07:50:53 ID:wkG
これだけはダメって言うのコピーしてきた
fusianasanを名前欄に入れて書き込むと、自分の「リモートホスト」が名前に表示される。リモートホストを他人に知られると自分の住んでいるおおよその場所がバレてしまう。どの家に住んでるのかまでは分からないが、自分の個人情報が他人に見られるというのはあまり気持ち
fusianasanを名前欄に入れて書き込むと、自分の「リモートホスト」が名前に表示される。リモートホストを他人に知られると自分の住んでいるおおよその場所がバレてしまう。どの家に住んでるのかまでは分からないが、自分の個人情報が他人に見られるというのはあまり気持ち
59: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)08:00:00 ID:ZVc
>>58
ありがとう^^
大丈夫 いつもコメント欄しか書いてないw
ありがとう^^
大丈夫 いつもコメント欄しか書いてないw
60: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)08:04:22 ID:wkG
>>59
そろそろ寝ますおやすみ~
そろそろ寝ますおやすみ~
61: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)08:06:02 ID:ZVc
>>60
おやすみなさ~い ゚+.゚( ̄  ̄人)゚+.゚
おやすみなさ~い ゚+.゚( ̄  ̄人)゚+.゚
70: 名無しさん@おーぷん 2016/07/12(火)23:12:35 ID:chQ
手話って国によって違うよね?
文法はどうなってるのだろう
文法はどうなってるのだろう
71: 名無しさん@おーぷん 2016/07/13(水)00:04:37 ID:8aN
>>70
違いますね^^
手話はそもそも 母国語対応と
それとは別のものがあります
日本で例えるなら
日本語対応手話 と 日本手話 ですね
1つの短文で例を挙げましょう
「今日は雨だね、いやだな~」
1、日本語対応手話
「今日」+「雨」+「だね(同意)」+「嫌い」
2、日本手話
「雨」+「嫌い」+「自分」
こんな感じです
それと、手話にも 日本語と同じように
「(地域)方言」があります
ある地域では 「黒」の意味なのに
別の地域では「油」の意味になったり と
地域性がでてきますね~
違いますね^^
手話はそもそも 母国語対応と
それとは別のものがあります
日本で例えるなら
日本語対応手話 と 日本手話 ですね
1つの短文で例を挙げましょう
「今日は雨だね、いやだな~」
1、日本語対応手話
「今日」+「雨」+「だね(同意)」+「嫌い」
2、日本手話
「雨」+「嫌い」+「自分」
こんな感じです
それと、手話にも 日本語と同じように
「(地域)方言」があります
ある地域では 「黒」の意味なのに
別の地域では「油」の意味になったり と
地域性がでてきますね~
72: 名無しさん@おーぷん 2016/07/13(水)08:22:41 ID:12O
>>71
日本の中でも統一されていないのね
では
世界で統一された手話もない?
あれば便利なのにね
世界共通手話というのができたらいいのに。
そしたら世界は変わる
日本の中でも統一されていないのね
では
世界で統一された手話もない?
あれば便利なのにね
世界共通手話というのができたらいいのに。
そしたら世界は変わる
73: 名無しさん@おーぷん 2016/07/13(水)15:08:06 ID:8aN
>>72
一応ありますよ~
IS(国際手話)というのが。
でもこれを使用する場面はほとんどないですねぇ;;
世界的に集まる大会があれば 機会はありますが
そういった場面に遭遇する 聴障者は(日本では)
1割いるかどうかでしょうねえw
音声言語の「英語」を想像してはるのかな?
一応ありますよ~
IS(国際手話)というのが。
でもこれを使用する場面はほとんどないですねぇ;;
世界的に集まる大会があれば 機会はありますが
そういった場面に遭遇する 聴障者は(日本では)
1割いるかどうかでしょうねえw
音声言語の「英語」を想像してはるのかな?
74: 名無しさん@おーぷん 2016/07/13(水)22:05:47 ID:12O
>>73
国際手話 それ!
そういうので世界共通になれば
聴障者以外もそれを学ぶ価値が出てくる
その為には手話が記号化される必要があるなぁ
国際手話 それ!
そういうので世界共通になれば
聴障者以外もそれを学ぶ価値が出てくる
その為には手話が記号化される必要があるなぁ
75: 名無しさん@おーぷん 2016/07/13(水)23:39:29 ID:8aN
>>74
その流れでいくと
日本人も ほかの国の人も
全世界で英語で統一すればいいって
ことにならないですか?w
そんなの 不可能な気がする・・・w
その流れでいくと
日本人も ほかの国の人も
全世界で英語で統一すればいいって
ことにならないですか?w
そんなの 不可能な気がする・・・w
76: 名無しさん@おーぷん 2016/07/14(木)08:46:53 ID:SkB
人の話す音声は世界で違うけど
手、顔の関節とか筋肉は全世界の人間で共通なのだから。
コンピュータ技術が発達した現代だからできそうに思う
例えば顔の表情を真似るロボットがあるように
手話をするロボットは作れるはずだ
スマホに喋れば解釈して返事をするアプリがあるように
手話動画を示すソフトだって作れるはずだ
ボディランゲージの共通化という視点でもいい
文字、音声に頼らない
世界共通の手話言語がインターネットの世界に溢れたら面白いじゃないですか
手、顔の関節とか筋肉は全世界の人間で共通なのだから。
コンピュータ技術が発達した現代だからできそうに思う
例えば顔の表情を真似るロボットがあるように
手話をするロボットは作れるはずだ
スマホに喋れば解釈して返事をするアプリがあるように
手話動画を示すソフトだって作れるはずだ
ボディランゲージの共通化という視点でもいい
文字、音声に頼らない
世界共通の手話言語がインターネットの世界に溢れたら面白いじゃないですか
77: 名無しさん@おーぷん 2016/07/14(木)16:30:15 ID:u1W
>>76
ふむふむ
そんなロボットがあるんですか Σ( ̄ロ ̄lll)
もしそれをやるとして(世界手話共通化
74であなたが書かれてるように(同じ人だと判断しました
【記号化】が必須になりますね~
それこそ「雨」はこの表現方法「だけ」だと
手話の単語(表現)を 1つ1つ
決定していかなくてはなりません
決まった表現以外の 雨の手話は使わない
という 規則?みたいなのも作らないと
それぞれが 自分の使う表現をしてしまいます。
でも 例えばうちがスマホやpcに
「○○のことを教えて」という手話をして
それを ネット上で検索できて結果が出る・・・・
なんて すごい面白い(手間が省ける)ですね^^
ふむふむ
そんなロボットがあるんですか Σ( ̄ロ ̄lll)
もしそれをやるとして(世界手話共通化
74であなたが書かれてるように(同じ人だと判断しました
【記号化】が必須になりますね~
それこそ「雨」はこの表現方法「だけ」だと
手話の単語(表現)を 1つ1つ
決定していかなくてはなりません
決まった表現以外の 雨の手話は使わない
という 規則?みたいなのも作らないと
それぞれが 自分の使う表現をしてしまいます。
でも 例えばうちがスマホやpcに
「○○のことを教えて」という手話をして
それを ネット上で検索できて結果が出る・・・・
なんて すごい面白い(手間が省ける)ですね^^
78: 名無しさん@おーぷん 2016/07/15(金)12:38:17 ID:EdD
画像処理とか人口知能とか進んでいるから
手話言語の蓄積とか分析みたいなのも可能のレベルになっているハズ
指とか目だけでマシン操作ができたら面白い
それが進歩したら人と人とのコミュニケーションツールにもなる
世界は変わるだろうなぁ
手話言語の蓄積とか分析みたいなのも可能のレベルになっているハズ
指とか目だけでマシン操作ができたら面白い
それが進歩したら人と人とのコミュニケーションツールにもなる
世界は変わるだろうなぁ
79: 名無しさん@おーぷん 2016/07/15(金)13:07:59 ID:V2g
>>78
ぜひぜひ それをミニノートでください!!ww
みんな持ち歩いたら コミュ楽になるね~^^
(せめて聴障者だけでもw)
わぁ~ そんな日が生きてるうちに
迎えられるといいなぁ♪
wkwkdkdk
ぜひぜひ それをミニノートでください!!ww
みんな持ち歩いたら コミュ楽になるね~^^
(せめて聴障者だけでもw)
わぁ~ そんな日が生きてるうちに
迎えられるといいなぁ♪
wkwkdkdk
80: 名無しさん@おーぷん 2016/07/15(金)20:20:25 ID:EdD
もっと現実的には
キーボードを見ずに片手の5本の指の動きで文字入力できたらいいな
慣れるとスマホ入力より便利になると思うんだけど
コンピュータを通せば音声にも文字にも変換できるわけだし。
一番の利点は視線を相手に向けられるようになる
ところで
読唇術でどこらまで相手の言葉を認識できるものなの?
キーボードを見ずに片手の5本の指の動きで文字入力できたらいいな
慣れるとスマホ入力より便利になると思うんだけど
コンピュータを通せば音声にも文字にも変換できるわけだし。
一番の利点は視線を相手に向けられるようになる
ところで
読唇術でどこらまで相手の言葉を認識できるものなの?
82: 名無しさん@おーぷん 2016/07/15(金)23:14:05 ID:V2g
>>80
まず誤解のないように書くと
読唇(の相手)は「しやすい人」と「読み取りできない人」がいます
うちの場合で説明すると
読み取りやすい人の読唇で 約半分
読み取りにくい人の読唇で 20%以下
「実際に唇で読めた」言葉と
前後の会話などのほかの要素を組み合わせて
相手が何を言ってるのかを
おおよその内容で 把握します。
例えば「昨日休んだって? ○○○×××? 大丈夫?」なら
休んだ理由か、体調を聞かれていると判断できますよね
また、読み取りやすい人の唇でも
似た動きの言葉は 判断が難しいですよね
そのあたりは 先ほど書いた「前後の会話で判断」にも
かかわってきますが
1度 自分で鏡を見て 唇の動きを見てみてください
「たばこ」 「たまご」 「なまこ」
この3つ ほぼ動きが同じです
よほど 技術を磨かない限りは
100%読み取れる なんてことはあり得ません。
まず誤解のないように書くと
読唇(の相手)は「しやすい人」と「読み取りできない人」がいます
うちの場合で説明すると
読み取りやすい人の読唇で 約半分
読み取りにくい人の読唇で 20%以下
「実際に唇で読めた」言葉と
前後の会話などのほかの要素を組み合わせて
相手が何を言ってるのかを
おおよその内容で 把握します。
例えば「昨日休んだって? ○○○×××? 大丈夫?」なら
休んだ理由か、体調を聞かれていると判断できますよね
また、読み取りやすい人の唇でも
似た動きの言葉は 判断が難しいですよね
そのあたりは 先ほど書いた「前後の会話で判断」にも
かかわってきますが
1度 自分で鏡を見て 唇の動きを見てみてください
「たばこ」 「たまご」 「なまこ」
この3つ ほぼ動きが同じです
よほど 技術を磨かない限りは
100%読み取れる なんてことはあり得ません。
90: 名無しさん@おーぷん 2016/07/18(月)10:22:43 ID:H6z
>>82
読唇のことを口話っていうんだね
その参考書はないものかと探してみたけど
ふつうに図書館にはなかった
できたらおもしろい技術なんだよなぁ
読唇のことを口話っていうんだね
その参考書はないものかと探してみたけど
ふつうに図書館にはなかった
できたらおもしろい技術なんだよなぁ
91: 名無しさん@おーぷん 2016/07/18(月)11:13:30 ID:yLa
>>90
埼玉には 読話のサークル「桜の会」があります。
HPは http://dokuwasakuranokai.web.fc2.com/index.html
また遠方だとか 自宅で個人的に経験を積みたいのであれば
訓練ビデオを販売している 中途失聴者がいます
HPは http://take3-yorosiku.seesaa.net/article/163519080.html
たまに映画やドラマで スパイとかが
遠く離れた人の会話(望遠鏡だとかで)を
読唇してる場面とかもありますよねwwww
埼玉には 読話のサークル「桜の会」があります。
HPは http://dokuwasakuranokai.web.fc2.com/index.html
また遠方だとか 自宅で個人的に経験を積みたいのであれば
訓練ビデオを販売している 中途失聴者がいます
HPは http://take3-yorosiku.seesaa.net/article/163519080.html
たまに映画やドラマで スパイとかが
遠く離れた人の会話(望遠鏡だとかで)を
読唇してる場面とかもありますよねwwww
92: 名無しさん@おーぷん 2016/07/18(月)12:15:48 ID:H6z
>>91
その二つのサイトの情報を合わせると
後者の人は逝去されたようですね
その二つのサイトの情報を合わせると
後者の人は逝去されたようですね
93: 名無しさん@おーぷん 2016/07/18(月)13:08:16 ID:yLa
>>92
あら お亡くなりになりましたか
でも貼ったURLの中のビデオとテキスト販売は
まだやってるようですよ? 読話塾のどなたかが。
読話のサークルは、ありそうでないんですよね~
「それだけに特化した」ものが。
読唇・読話・口話 言葉は違えど
内容はほぼ同じです
(むしろ厳密な違いがわかりませんwww)
厳密な違いは 学問分野になってしまうので
頭の悪いうちは 遠慮しま~すw
読唇の技術を磨く(学ぶ)のであれば
とりあえず 手話サークルですかね?w
声を出さない 聴障者の指文字部分とか手話部分は
たいがい 口が動いているはずです
または、手話サークルで「読唇中心の学習をしてほしい」
という 提案をしてみるのもいいかもしれません
うちの場合 京都市出身で
前述の「京都市聴覚言語障害者センター」にて
難聴者・中途失聴者を対象にした
「コミュニケーション訓練教室」というのがあり
そこで、手話や要約筆記や読唇や
補装具なら、補聴器や人工内耳についてなど
情報を会得しました。
・・・今はもうやってないかもですね~;;
あのグループ(コミ訓)に所属した期間に
いろんな団体のことや、聴障者の歴史なども
勉強ができて かなり助かりましたね
難聴者が主にコミュ方法として用いる「(手書き)要約筆記」
または ノートテイク またはPC要約筆記
ノート以外の2つは プロジェクター使用で
手書きの方は、OHPを使います
難聴者の参加が多い会議や行事などは
これが主流になりますね
ちゃんと養成講座もあります(認定試験も)
あら お亡くなりになりましたか
でも貼ったURLの中のビデオとテキスト販売は
まだやってるようですよ? 読話塾のどなたかが。
読話のサークルは、ありそうでないんですよね~
「それだけに特化した」ものが。
読唇・読話・口話 言葉は違えど
内容はほぼ同じです
(むしろ厳密な違いがわかりませんwww)
厳密な違いは 学問分野になってしまうので
頭の悪いうちは 遠慮しま~すw
読唇の技術を磨く(学ぶ)のであれば
とりあえず 手話サークルですかね?w
声を出さない 聴障者の指文字部分とか手話部分は
たいがい 口が動いているはずです
または、手話サークルで「読唇中心の学習をしてほしい」
という 提案をしてみるのもいいかもしれません
うちの場合 京都市出身で
前述の「京都市聴覚言語障害者センター」にて
難聴者・中途失聴者を対象にした
「コミュニケーション訓練教室」というのがあり
そこで、手話や要約筆記や読唇や
補装具なら、補聴器や人工内耳についてなど
情報を会得しました。
・・・今はもうやってないかもですね~;;
あのグループ(コミ訓)に所属した期間に
いろんな団体のことや、聴障者の歴史なども
勉強ができて かなり助かりましたね
難聴者が主にコミュ方法として用いる「(手書き)要約筆記」
または ノートテイク またはPC要約筆記
ノート以外の2つは プロジェクター使用で
手書きの方は、OHPを使います
難聴者の参加が多い会議や行事などは
これが主流になりますね
ちゃんと養成講座もあります(認定試験も)
81: 名無しさん@おーぷん 2016/07/15(金)22:36:05 ID:4sH
まだ続いてたんだ
人いないからどっか他のとこでも見に行ったかと思った
人いないからどっか他のとこでも見に行ったかと思った
83: 名無しさん@おーぷん 2016/07/15(金)23:14:43 ID:V2g
>>81
まだ続いてましたwww ^^
まだ続いてましたwww ^^
84: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)07:27:29 ID:EOD
>>83
もう他は見に行った
おーぷんは初めてなの?
2chは?
もう他は見に行った
おーぷんは初めてなの?
2chは?
85: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)07:42:38 ID:tuv
>>84
この「質問板」は 他も見ましたね~~
初めてです^^<お~ぷん
2chは、流れるのが早そうで 敬遠してますw
この「質問板」は 他も見ましたね~~
初めてです^^<お~ぷん
2chは、流れるのが早そうで 敬遠してますw
86: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)12:21:46 ID:EOD
>>85
他の掲示板は?
ヤフーとかがるちゃんとかredditとか
他の掲示板は?
ヤフーとかがるちゃんとかredditとか
87: 名無しさん@おーぷん 2016/07/16(土)14:34:04 ID:tuv
>>86
行ったことないですね~~
しかもヤフー以外は 名前すら知りません(ノ∇≦*)ブハッ♪
ヤフー 掲示板あるんですか。。。w
みにいってこようかなw
行ったことないですね~~
しかもヤフー以外は 名前すら知りません(ノ∇≦*)ブハッ♪
ヤフー 掲示板あるんですか。。。w
みにいってこようかなw
88: 名無しさん@おーぷん 2016/07/17(日)08:15:14 ID:AN6
>>87
ヤフーは書くのにID必要だったかな確か
女はみんながるちゃん知ってると思った
芸能とかの雑談ならあっちの方がいいかも
ここのVIPとかは覗いた?
ヤフーは書くのにID必要だったかな確か
女はみんながるちゃん知ってると思った
芸能とかの雑談ならあっちの方がいいかも
ここのVIPとかは覗いた?
89: 名無しさん@おーぷん 2016/07/17(日)14:41:10 ID:SYV
>>88
あ~ さすが大手だけあって
カテゴリが多くて わかりやすいですね、ヤフー
がるちゃんって検索してみたら
女性版2chっぽい感じなのですねw
たしかに芸能系のネタが多かったです~~
ここのVIPも覗いてみました
流れるの早いですね~w チェック大変そうw
(反応がどうなるか)おもしろそうなので
ヤフーでも ちょっとだけやってみようかな?w
あ~ さすが大手だけあって
カテゴリが多くて わかりやすいですね、ヤフー
がるちゃんって検索してみたら
女性版2chっぽい感じなのですねw
たしかに芸能系のネタが多かったです~~
ここのVIPも覗いてみました
流れるの早いですね~w チェック大変そうw
(反応がどうなるか)おもしろそうなので
ヤフーでも ちょっとだけやってみようかな?w
94: 名無しさん@おーぷん 2016/07/19(火)21:07:31 ID:PYx
本格的にはとても学べないなぁ
テレビでアナウンサーが喋ってるニュースを録画して
音無しで再生して自分なりに訓練してみようかなぁ
テレビでアナウンサーが喋ってるニュースを録画して
音無しで再生して自分なりに訓練してみようかなぁ
95: 名無しさん@おーぷん 2016/07/20(水)02:44:33 ID:u9x
>>94
その方法は確かに自宅で気軽にできますね
でもドラマにせよ、ニュースの(映りの)画面にせよ
たぶん最初につまずく(いらつく)のは
「なんでこっち向いて(アップで)しゃべらないんだ」
ということでしょうねww
原稿を見たり、レポーターとの会話の部分であったり
画面上にほかの画像を映し出してる場面とか
こちらをきちんと向いてしゃべっていても
顔がアップでは映らないので
読唇は大変だと思いますよ~
1度、普通の民放のニュースより先に
NHKの手話ニュースまたは手話学習の番組を
見てみるといいかもしれません。
基本、ろう者でない進行役さんは
顔(上半身)がアップで映っているはずです。
うちにとって TVというのは
小さいころから
TVの番組を見る(愉しむ)ものではなく
・ゲームの画面を映すもの
・洋画など字幕が必ずあるDVDを映すもの
というものだと ずっと思ってます(笑)
その方法は確かに自宅で気軽にできますね
でもドラマにせよ、ニュースの(映りの)画面にせよ
たぶん最初につまずく(いらつく)のは
「なんでこっち向いて(アップで)しゃべらないんだ」
ということでしょうねww
原稿を見たり、レポーターとの会話の部分であったり
画面上にほかの画像を映し出してる場面とか
こちらをきちんと向いてしゃべっていても
顔がアップでは映らないので
読唇は大変だと思いますよ~
1度、普通の民放のニュースより先に
NHKの手話ニュースまたは手話学習の番組を
見てみるといいかもしれません。
基本、ろう者でない進行役さんは
顔(上半身)がアップで映っているはずです。
うちにとって TVというのは
小さいころから
TVの番組を見る(愉しむ)ものではなく
・ゲームの画面を映すもの
・洋画など字幕が必ずあるDVDを映すもの
というものだと ずっと思ってます(笑)
96: 名無しさん@おーぷん 2016/07/21(木)13:15:01 ID:W4u
音が無かったら世界はどうなるのだろうと想像してみた
なんか怖いね
それでひとつ気づいたのは
表情をよく見るようになるってこと
なんか怖いね
それでひとつ気づいたのは
表情をよく見るようになるってこと
97: 名無しさん@おーぷん 2016/07/21(木)18:40:33 ID:o5m
>>96
ですよね~
「顔色を窺う」という言葉がありますが
まさにそういう状態ですね。
今、いい話なのか 悪い話なのか
愉しい話なのか 苦しい話なのか
顔(表情)から得る情報は 意外と多いのです
海外ドラマで「ライ・トゥ・ミー」というのが
ありましたよね、ティム・ロス主演の。
どの種族でもどの国の人でも「微表情」は
共通であると発見した博士を基にしたドラマです。
これは非常に参考になるのではないかと思います。
(相手が)顔面麻痺や 神経症を患ってない限りは
表情から受け取れる 情報と印象は
たくさんあるので それは特に訓練は不要ですよね。
「なにを感じ取れたか 受けた印象は?」
これは 耳が聞こえる世界の人でも 共通のはず^^v
ですよね~
「顔色を窺う」という言葉がありますが
まさにそういう状態ですね。
今、いい話なのか 悪い話なのか
愉しい話なのか 苦しい話なのか
顔(表情)から得る情報は 意外と多いのです
海外ドラマで「ライ・トゥ・ミー」というのが
ありましたよね、ティム・ロス主演の。
どの種族でもどの国の人でも「微表情」は
共通であると発見した博士を基にしたドラマです。
これは非常に参考になるのではないかと思います。
(相手が)顔面麻痺や 神経症を患ってない限りは
表情から受け取れる 情報と印象は
たくさんあるので それは特に訓練は不要ですよね。
「なにを感じ取れたか 受けた印象は?」
これは 耳が聞こえる世界の人でも 共通のはず^^v
98: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)23:10:41 ID:2hQ
微表情って初めて聞いたけど
ほんとに共通なのかなぁ
異人種の表情は解釈できないことあるし
よく知った人の表情でも読み間違いするし
そもそも微表情って見れるものなのかな
ほんとに共通なのかなぁ
異人種の表情は解釈できないことあるし
よく知った人の表情でも読み間違いするし
そもそも微表情って見れるものなのかな
コメント
コメントする